毎週水曜日更新、「 コンサルティングの現場 より 」
このコラムは毎週水曜日に更新します。
新年度が始まって約2か月、これまで約3年のコロナ禍を考えれば少しずつ稼働が戻ってきていると感じる方も多いと思います。私の支援先のデータでも稼働が回復している店舗が多くなっています。
とはいっても厳しい状況に変わりはないです。
発売される新機種にもめぼしいものが少なく入替には期待ができず、かといって入替以外ではなかなか稼働を回復させる手立てが見えないので、「現状維持ができればいい」と半ばあきらめの境地になっている方も多いでしょう。
しかし考えてほしいことがあります。「現状維持」をするためには前に進まないといけないはずです。なぜなら時代(時間)は常に進んでいるのですから。立ち止まっていたらそれは「置いていかれる=後退している」ことと同じなのです。
あるお店の話です。
このお店の店長は今置かれている状況(予算など)から「今は現状維持が精いっぱい」と考えていました。
「今は守るべき、“その時”が来るまで動かない」と決めて取り立てて何かをするのではなく、じっと耐えてこれまでと同じ営業を粛々と進めたのです。
一方で別のお店では「今を維持するためにできることは何だろうか」と考えて、少ない予算の中でその使い方の配分を変えていきました。具体的には入替予算を少々削って、その分を屋台イベントや広告宣伝に充てていきました。
結論から言いますと、前者の店舗では少しずつ稼働が落ちていき、後者の店舗はアップダウンがありながらも何とか月間では前月と同じ水準を維持できたのです。
なぜこういった差が出たか、というとそれは「変化を志向したかどうか」に違いがありました。
「今と同じことをすれば、それは今と同じ結果(未来)が手に入る」、これはこれまでの連載で私が何度もお伝えしていたことです。
しかしこの言葉は、「今と同じことをすれば、今が維持できる」という意味ではないです。
今、あなたのお店は右肩上がりでしょうか?もちろんこの連載を読んでいるということはあなたのお店は右肩下がりなんだろうと推測できます。
つまり、「今と同じことをする限り、今と同じように順調に(?)右肩下がりを続けてしまう」のです。
これまでと同じことをしていれば、ある意味気持ちは安心できます。なぜなら結果(未来)が予測できるからです。
しかしその予測できる結果(未来)は決して芳しいものではないはずです。
「現状維持」ということは、満足ではなくとも少なくとも許容はできるレベルの結果がほしいわけですから、下がらないための新たな手を打っていかなくてはいけないです。
現状維持をするためには前に進むことが必要です。決して立ち止まるのではなく、時流にあった「今求められていること」を考えて実行することを志向してください。
(了)