皆さんこんにちは。アミューズメントビジネスコンサルティング株式会社の林です。
「計数管理の研修や解説はパチンコばかり、パチスロの計数管理も学びたい」、こういう声にお応えして今回、記事を書こうと思いました。
パチンコに対してパチスロは管理項目が少なく、またメンテナンスにおいてもパチンコのように多岐にわたるものではなく設定を変えることしかできません。そのため数値的なことや計算よりも、対処療法的に当日の営業結果から翌日の内容を決めるお店が非常に多いです。
パチスロは設定が6段階ありますが、現状ほとんどで設定①の出玉率が98%前後あります。このため「設定①しか使えない」と考えてしまうかもしれません。
しかしこれは間違いです。パチスロは設定を組み合わせることで、そして設定②以上を使っていくことで利益を増やせるのです。
今回のWebセミナーではパチスロにおける計数管理の基本を理解し、それを設定配分に生かして業績=IN枚数と利益を向上させていただければと思います。
今後の連載は以下のような内容で更新してまいります。
(基礎編) 計算編
目的:パチスロ計数の用語と計算式、それぞれの関係性を学び、そこから設定配分から求められる利益の計算ができるようになる。
【第1回】「出玉率の計算」:出玉率と割数の違い、加重平均という計算 (4/15 UP)
【第2回】「出玉率1%の変動コイン粗利」:出玉率1%で変動するコイン粗利を理解する(4/30 UP)
【第3回】「損益分岐出玉率」:損益分岐出玉率の計算式を理解する(7/4 UP)
【第4回】「利益の計算」:コイン粗利と損益分岐出玉率から利益を計算する(9/11 UP)
【第5回】「設定配分の計算」:設定の組み合わせで変化する割数、利益、IN枚数を計算する
【第6回】「営業計画達成」:計画している割数から要求される出玉率を求める
(実践編) 設定投入編
目的:設定の投入を変えることで業績が向上することを理解する。
【第1回】パチンコもパチスロもゴールは同じ、しかし調整手法は違う (4/16 UP)
【第2回】顧客ベネフィットは新台やイベントではない、設定である(6/4 UP)
【第3回】高設定を使うには(7/12 UP)
【第4回】強みを伸ばすのではなく、弱みを補う設定を優先する(12/31 UP)
【第5回】設定管理におけるKGI、CSF、KPI
【第6回】遊技機とイベントに頼らないパチスロ営業をする
※連載の順序、内容は変更する場合があります。
※基礎計算編と実践設定投入編は同時並行で更新していく予定です。
それでは実践編第1回、パチスロの調整手法について学んでいきましょう。
■ 設定管理はセンスが必要?
私がパチンコ業界に入ったのは1995年、当時のパチンコでは差玉管理が主流でした。「出たらシメる、出なければアケる」です。ハネモノや権利モノといった、クギでその出方がコントロールできる機種が多く、セブン機であっても確率がまだまだ高くメンテナンス通りに営業することが可能だったからでした。
その後、本格的に「確率は辛いけど連チャン、大量出玉」というゲーム性を持ったCR機が主流となり、「アケても出ない、シメても出る」と差玉での管理に限界が見えたことでベース(スタート)管理が主流となります。「このスタート回転数とこのベースならこの割数になる」という管理です。現在ではこの管理項目(スタート、ベース)から確認する指標は割数ではなく玉粗利へと変わってきていますが、利益コントロールのために直接管理するのがスタート回転数とベース値というのは変わっていません。
一方パチスロはどうかというと、これが1995年当時とほぼ変わっていません。「差枚数での管理」です。理由は至極簡単で、「できることが設定変更しかなく、またどの設定にしたからどうなったという明確な関連性」が紐づけにくいからです。そのため当日のデータを見て、例えば差枚数で赤(放出)があれば現状の設定から下げる、逆に「明日は沈むだろう」と据え置きにするなどの判断をすることになるのですが、その判断基準は明確、一律、標準化されたものではなく「担当者の考え」という軸のないものから行われます。俗に「センス」と呼ばれるもので、「最近のAT機種をうまく抑えるにはセンスが必要」、「機種の出方を読むセンスが大事」というように、担当者個人の属性に頼った設定管理が多くのお店で行われています。
営業、経営としては個人に頼るのではなくシステムに頼らなくてはいけないはずです。例えば接客などにおいてもマニュアル化が進み、属人的な要素の排除が進んでいますよね。ところがパチスロ設定では「センス」という言葉でいまだ属人的な管理手法が多くを占めているのです。
しかしこのような属人的な管理では、その担当者がいなくなったら同じことを継続できないことになります。
パチンコは、その技術的なことは別として管理項目とその判断基準はほぼ統一できます。「明日の計画に対してはスタートが○○回で、ベースが○%で営業する」という共通言語、指標です。これに対してパチスロはその判断基準がある意味ブラックボックス化してしまっていてその基準が会社としての組織知にならないことになります。
センスは確かにあるに越したことはありませんが、それよりももっと必要なことは標準化、単純化です。パチスロ営業のノウハウを会社の組織知にするためにはセンスではなく共通の言語と判断基準を設けることが必要です。
■ パチンコとパチスロの調整方法の違い
パチンコ店におけるお客様が求めること、それはやはり出玉だと思います。
しかしすべてのお客様に出玉を提供することは現実的に不可能であり、それはお客様もわかっています。
つまり、
出ること → 出そうな気がすること
勝てること → 勝てそうな気がすること
出なければ支持しないのではなく、「出そうな気がする」から支持が得られるのです。
パチンコもパチスロも基本的には同じで「出そうな気がすること」が求められます。しかしその調整(手法)の考え方は違います。
パチスロにおいては大前提が「出方は全台バラバラ、良い台を探し出す」なので、お客様にこのベネフィットを提供することが支持を得る重要な管理点です。
ここでパチンコとパチスロでの管理の考え方の違いを確認します。
遊技客の思考は基本的に「出れば自分のヒキのおかげ、出ないときはお店のせい」と考える傾向がありますが、これを逆転できたお店が繁盛店となります。つまり「出たときはお店が出す気があるからであり、出なかったらそれは自分のヒキのせい」と思わせることです。
これを実現するためにパチンコにおいては基本的に同一機種では同一調整を志向し、あとは遊技客のヒキ次第という状況を作ります。そしてできるだけスタート回転数を高めるメンテナンスを志向します。
いっぽうパチスロは、現実的なことは別にして遊技客は「設定はバラバラ」と考えます。あとはいかに高設定をつかむかとなるので、実務上は高設定を投入しておくことが求められます。これにより「出たときはお店がちゃんと高設定を入れていたから、出なかったときは高設定台をツモれなかった自分のせい」という図式を作ることができます。
ということは、そもそも高設定がないと「出たときはお店のおかげ、出なかったときは自分のせい」が作れないことになります。
パチンコにおいては「お店の出す気」をスタート回転数で表現することになるのですが、現実的に回転数の差を体感できる人は非常に少ないです。もちろんクギの見た目で変化があればいいですが、それはまた別の問題を引き起こすことになるので現実的な対応にはなりえません。
これに対してパチスロは、自分自身が出す体験だけでなく他人が出している光景を見ることでも「出す気の演出」が可能です。「あの台が高設定だったか!」と思わせれば、「この店はやはり高設定を置いているんだ」と思わせれば、たとえ個人が負けたとしてもお店に対する信頼感は向上できます。
パチンコにおいては「お店の出す気」の演出が難しいですが、パチスロはできるのです。これをしっかりと理解して高設定、少なくとも設定②をもっと使っていくことが求められます。
■ そもそも高設定を置けるのか
「高設定を投入すればお客様の信頼も高まると思うけど、現実的にはそれができないから困っている」
こういう声もあると思います。
確かに現状の機種はそのほとんどで設定①の出玉率が98%前後あるので「設定①しか使えない」と考えてしまうかもしれません。
これは「いかに抑えるか?」思考で設定を行っているからです。そうではなく、「お客様の求めることを提供して稼働を伸ばす」思考で設定を考えれば、設定②以上の活用が業績向上につながることがわかります。
このあたりの計算の考え方は基礎編で進めていきます。まずは「設定②以上を投入し、設定にメリハリをつけることがパチスロ設定管理で必要なこと」という認識に改めてほしいと思います。
スマスロの登場により4号機、5号機末期時代のように「低設定でも勝手に噴く、だからいかに抑えるか?」的な思考を持つ限り業績の向上は得られません。
抑えるのではなくIN枚数を増やす、「利益=コイン粗利×IN枚数」と考えて設定をしてください。
【今回のポイント】
・パチンコは全台同一、パチスロは全台バラバラ
・パチスロは他人が出ることでも信頼感を向上できる
・出る台を用意できるのがパチンコと違うパチスロの強み、これを最大限活用する
■ お客様の求めることの提供で稼働と利益は必ず上がる
設定の入れ方を変えれば稼働は上がる
それは新台入替に頼らないで可能である
それはこれまで考えられていた手法からの転換である
それは簡単に可能である
もしも興味があるならこちらをご覧ください。